歯科検診の重要性

むし歯や歯周病を予防し、将来を見据えてお口の健康を維持していくには、日頃の適切な歯ブラシなどのホームケアに加えて、歯科医院での定期的な検診やプロによるメンテナンスを受けることが重要です。
お口は空気や食べ物の入り口となる、健康的に生きていく上で非常に大切な場所です。そして、正しい知識と方法を身につけ実践していけば、自分の天然の歯を守り、お口の中の環境を健全に維持することができると私たちは考えています。

歯周病菌と虫歯菌の原因となるのは細菌です。

当院ではスマホを使って
細菌を観察することができます。
あなたのお口の中の細菌を
チェックしませんか?

 

位相差顕微鏡は、お口の中の歯周病菌やカビ菌を確認することができます。
さらに位相差顕微鏡の動画像を拡大表示する機能を用いる事でわかりやすい説明を行います。
お口の中には、名前のついていないものも含めて、約700種類もの細菌が生息しています。
また、お口の中の歯垢の塊、1gの中には約1000億個もの細菌がいます。歯を磨かないと、お口の中は…歯はどうなるのか、容易に想像ができます。そんな、ご自身のお口の中に住んでいる細菌を観察する事ができるのが、位相差顕微鏡です。
お持ちのスマホでも動画や写真を撮る事が出来ますので、ご自身のお口の中がどうなっているのか、ご興味のある方は是非、観察してみましょう。もちろん、適切な歯磨きや歯石除去等の治療を行いますと、細菌の数は減少します。
位相差顕微鏡で菌を観察し、治療を行なった後、どのくらい菌がなくなったかを患者様の目で確認する事が出来、治療後の効果が分かりやすいのも利点です。

当院の歯科検診の流れ

当院の歯科検診は完全予約制で担当制になっています。
ご予約の上、ご来院下さい。

口腔内写真
今のお口の中の状態を残しておくために
写真を撮ります。
鏡などで見えにくいところも、
見えやすくなります。

レントゲン
表面から見ても分からない、
歯や顎の状態を詳しく調べます。

歯周ポケットの検査
歯と歯ぐきの隙間がどれぐらい深いか測定します。

染め出し
汚れに色をつけて磨き残しを確認します。

歯石の除去
石のように硬くなった汚れを、
専用器具で取っていきます。

PMTC
歯の表面をツルツルに仕上げて、
汚れが再び付きにくくします。

フッ素塗布
歯の表面をフッ素でコーティングして
虫歯になりにくくします。

お口の中は、自分自身でチェック出来ません。
いつまでも、健康なお口の中の状態を維持するために、
定期的なメンテナンスが必要です。

エアフロー

エアフローとは ジェットクリーニングとも呼ばれる歯のクリーニングで用いる機器です。
ジェット水流を用いて、微粒子パウダーを歯面や器具の届かない隙間にまで吹き付けることができ、タバコのヤニなどの着色やプラークなどのバイオフィルムを隅々まできれいに除去します。

予防歯科について

従来の歯科診療スタイルではなく、健康を維持していただくことを第一に考え、 患者様個々の検診期間などをプログラムし、メインテナンスにご来院いただきます。

予防歯科の診療スタイル

予防歯科は、歯のクリーニングや虫歯・歯周病のチェックを行います。 お時間は約60分程度で、保険診療が適応されます。 予防歯科は虫歯治療の様に決して歯を削ったりするような治療ではありません。 ですので、嫌な音も痛みもありません。 この予防歯科は3カ月に一度、定期健診として受けて頂くと、健康なお口の状態をキープすることができます。 勿論、お家でのケアも大切です。いくら予防歯科に通っていても、甘い物を沢山食べて、食後の歯磨きをしなかったら、虫歯の原因や歯周病の原因になります。 3カ月に一度の検診と、お家でのケアをしっかり行いましょう。

パウダーメンテナンス

※グリシン(非必須アミノ酸)やエリスリトールという代替甘味料でありキシリトールと同様で安全なものです
バイオフィルム=虫歯や歯周病の原因である細菌の塊

3つの特徴

  1. プラーク・バイオフィルムの除去効率が高い
    微細な粒子を使用するので従来の器具では到達できない部位の清掃も可能(歯周ポケット内も可)
  2. 歯や被せ物などを傷つけるリスクが少ない
    過剰な力が歯にかかることもなく従来の方法に比べて歯を傷つけない、より安全なメンテナンス方法となっています
  3. 不快感が少ない
    1回あたりの歯や被せ物へのダメージもほとんどないため必然的に痛みが生じにくく不快感が少ない

より早く・より広範囲により安全に・不快感が少ないという非常に優れたメンテナンス方法となっています

費用
全歯:5,500円(税込)
前歯のみ:3,000円(税込)