歯周病ってどんな病気?

歯周病は、歯周病細菌による感染症で歯肉(歯ぐき)や歯槽骨(骨)など歯を支える歯周組織が炎症により破壊されていく病気です。
歯周病は日本人の約80%の方がかかっているとされる身近な病気です。しかし歯周病は末期段階にならないかぎり、自覚症状がほとんどでません。末期になってからでは、歯を抜くしか方法がなくなってしまいます。

むし歯に比べ、あまり知られていませんが、私たちが歯を失う原因として最も多いのは、むし歯をしのいでこの歯周病です。歯を失うことはもちろん、それ以外に心疾患や呼吸器系の疾患、糖尿病や出産など命にも関わるさまざまな全身への影響を与えることがわかってきています。

お口の健康は、毎日の食事や会話にもつながるとても身近なものです。
みなさんは、以下のようなお口のトラブルを自覚することはあるでしょうか?

  • ハブラシの時に出血する
  • 朝起きたときに歯肉に違和感がある
  • 口臭を指摘された
  • 歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった
  • 体調が悪くなると歯肉が腫れる
  • 歯の揺れを感じることがある

「歯周病」には、炎症が歯肉に限局した「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が破壊されて歯を失ってしまう「歯周炎」があります。
上の症状が複数当てはまると、「歯周炎」の可能性が高く、歯科医院での治療が必要となります。
歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼします。糖尿病をお持ちの方では歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることがわかっています。
そして最近の研究では、歯周病の治療をきちんと行うと血糖値が改善するということもわかっています。

上記の項目に当てはまる事がありましたら、歯科を受診する事をお勧めします。

歯周病の検査

歯周ポケット検査を
された事がありますか?

歯周ポケットとは?

歯のまわりの歯肉の溝が歯周ポケットです。健康な歯肉の溝は 1~3mmです。

歯肉炎

歯の表面にプラークが残っていると炎症が起き、ポケットが 3~4mm位に腫れます。

歯周病

プラークが固まり歯石になると、歯根を支えている骨に悪影響が起き(悪い細菌の塊から遠ざかろうと生体の防御反応により骨が吸収)、5mm以上の深いポケットが進行していきます。

当院で歯周病の治療と予防、
始めませんか?

歯周病の原因は細菌で、その住処が歯石であり歯垢です。つまり、歯周病の進行を抑えるにはこの歯周病の住処を取り除き、細菌の数を減らすことが重要です。
そして歯周病菌を全くゼロにすることはできませんので、歯周病の進行を止め続けるには、定期的にこの住処を取り除く必要があります。患者様のお口の状態によって検診の期間が変わりますが、3ヵ月に一度に検診を受ける事が望ましいです。健康な歯を歯茎で生涯生活する為にも、歯周病に罹らないよう歯科検診を行ける事をお勧めします。