先日は、身体にいちばん吸収されやすい飲み物『経口補水液』について書きました。
今回はスポーツドリンクについて、書いてみます。
スポーツドリンクは、主に塩分(ナトリウム)、糖質が含まれており、ある程度含有量が決まっています。商品によっては、特色を出す為にビタミン、ミネラル、アミノ酸、クエン酸などが加えられます。
塩分は汗をかくと水分とともにに放出されるナトリウムを補うために含まれます。夏場など発汗量の多い時は、水分だけの補給では体液が薄まり低ナトリウム血症を引き起こしてしまいます。
一方で糖質は、運動のエネルギー源となるだけでなく、腸管での吸収率を高めるために加えられています。
『スポーツドリンクを水で薄めるといい』と聞きますが、糖質濃度は速やかに吸収されるように考えて作られているため、あまりおすすめしません。
また、スポーツドリンクを過剰摂取する事で、肥満やう蝕の問題があるだけでなく、高血糖状態が続くペットボトル症候群に陥る心配もあります。また、血糖値が上がると喉が渇き、さらにスポーツドリンクを飲んでしまうという悪循環が起こります。重篤化すると意識障害を起こすこともあるので注意が必要です。
他にも、過剰摂取によりビタミンB1欠乏症を起こす事があります。ビタミンB1は糖質を分解してエネルギーを作るために必要ですが、過剰摂取により大量の糖質を分解する事で不足します。
以上の事から、スポーツドリンクは目的や状況にあったものを選び、適量だけを飲むこと、またダラダラ飲みは避けるよう飲み方に注意が必要です。