虫歯予防の為に、砂糖(ショ糖)の摂取を控えることはとても大切な事です。
『じゃあ、はちみつやメープルシロップなら虫歯にならないの?』と疑問が出てきますね。
砂糖が虫歯の原因といわれる理由は主に2つです。1つは、虫歯菌であるミュータンス菌が砂糖から「不溶性グルカン」という、水に溶けない粘着性の物質を産生し、歯の表面に非常にしつこく付着するプラーク形成する役割を果たす事です。多くの糖類の中で不溶性グルカンの原料になるのは砂糖だけです。
2つめは、虫歯菌が糖類を取り込んで酸を産生し、歯の脱灰を起こすことです。この場合、砂糖以外の糖からも酸は酸性されます。
それでは、はちみつやメープルシロップはどうでしょうか?
ともに、炭水化物(糖質)が主成分であることは砂糖と同じです。しかし、糖質の種類をみると、はちみつは「ぶどう糖」と「果糖」が主成分で「砂糖」の存在は、わずかです。ぶどう糖と果糖から虫歯菌による不溶性グルカンの産生はされないため、はちみつを食べても歯の表面にしつこく付着するプラークが形成されにくい事になります。しかし虫歯菌は、ぶどう糖と果糖からも酸を産生する為、はちみつの摂りすぎは虫歯を誘発する可能性があります。
メープルシロップに含まれている炭水化物の主成分は砂糖なので虫歯の誘発効果は砂糖と変わらないと、いえます。
結果的に、摂りすぎはともに虫歯を誘発する可能性があるので、甘いものは適度に摂るように心がけましょう。